令和にむけて醤油の計量に使うアレを作ったよ!
こんにちは、鹿児島の甘口醤油味噌醸造蔵吉永醸造店3代目です!
本日の鹿児島は、急に暖かくなり、日中は半袖で作業。
もうすぐ10連休ということで、お土産用の商品をお買い求めになるお客様のちらほら。
5月に入ると、いよいよ新元号「令和」がスタートします。
新しい元号のスタートに、なにか新しいことをしなければということで、
今日は、醤油の仕込みの際に使用する「尺棒」を新調しました。
尺棒と言っても、ピンと来ない方が大半かと思います。
尺棒とは、しょうゆの仕込みの際に計量に使用する道具です。
こんなの
↓
うちの蔵では、ハイテクな機械など無いので、計量の際には、
この尺棒を使用しています。
棒に目盛がついており、仕込みの火入れ釜の中に、液体を入れる際に、釜の縁に
目盛を合わせて、液面が棒の先端に触れたら計量ができるという、
超~~~~~アナログな道具です^^;
でも、アナログだからと侮るなかれ、しっかりと計量でき、商品のブレも
ほとんどありません。
現在、使用している尺棒が10年ほど経ったこともあり、
来月から新元号になることだし、新調することにしました。
この尺棒、釜に合わせて目盛を刻んでいるので、
目盛の位置が、数ミリずれてしまうと、正確に計量できなくなってしまいます。
大元になるオリジナルの尺棒は、工場内の高い場所に大事に保管しており、
新しい尺棒を作る際にしか使用しません。
令和時代のヨシビシの甘口醤油は、この新しい尺棒を使用して造ります。
しかし、昔の道具ってシンプルなのに、よく考えられていて感心させられます。
創業昭和三年
鹿児島甘口醤油麦味噌醸造蔵吉永醸造店
鹿児島市西田2-2-3
TEL099-254-2663
営業時間8時~18時30分
店休日 日祝、第1土曜日
facebookでも吉永醸造店の最新情報発信してます!「いいね!」押していただけると嬉しいです♪
http://www.facebook.com/yoshinagajyouzouten
instagramでも情報発信!
【yoshibishi】